三ツ沢ライオンズの活動
三ツ沢ライオンズの公式試合、イベントのスケジュールです。それぞれの紹介ページにリンクしています。 |
YBBL区選抜大会 |
平成25年(2013) 12月15日(日) ブロック戦 |
vs青葉区選抜<2−4>
昨日のゲームが終わった時点で、港南区が2勝、神奈川区と瀬谷区が1勝1敗。
本部大会出場はこの後の港南区と瀬谷区の結果が関わってくるので他力本願ですが、
まずはこのゲームを勝たないと可能性は低くなるので、とにかく必勝!の青葉区選抜戦です。
3回までは両チームチャンスを作れず0−0の展開。
青葉区が4回表に2ランホームランで先行すると、神奈川区も5回裏に1点を返し1−2。
しかし6回表に青葉区も四死球で出したランナーをヒットで帰して1−4、
劣勢の展開で最終回を迎えます。
本部大会出場へ向けてラストチャンスの神奈川区はここで最後の粘り。
先頭のコウシが2塁打で出塁すると相手投手も疲れが見えて四球を連発します。
1満塁から相手暴投で本塁を突いたコウシが本塁憤死に合うアクシデントはありますが
続くシュンペイ、代打タクトが続けて四球を選んで1点を返し、なおも2死満塁。
一打同点逆転のチャンスにベンチも大声で盛り上げます。
青葉区選抜もここで投手を交替して緊迫の第一球。
これがまたしても暴投になって3塁走者アツヤがホームを狙いますが、
コウシの時と同じくバックネットに跳ね返ったボールが
キャッチャーの元にダイレクトに返って来る不運。
ホームクロスプレーも足が早く入ったように見えましたが判定はアウト!
残念ながらここでゲームは終了、
1勝2敗となった神奈川区はこの後の試合も瀬谷区が勝ったためブロック戦敗戦が決まりました。
惜しかったゲームですが、最後の本塁憤死はやっぱり判断ミスでした。
これで同点、勝利、という場面ならギャンブルも必要ですが、
まだまだ得点差がある場面では安全策が必要。
あの場面では絶対セーフという以外はスタートを切ってはいけませんでした。
こういう細かい部分の判断ミスが最後の最後まで出来なかったのは悔しいところです。
やっぱり野球は「野球を知っている方が優位」というのを実感したゲームでした。
|
平成25年(2013) 12月14日(土) ブロック戦 |
vs瀬谷区選抜<1−0>
ダブルヘッダーの2試合目は、対戦相手の3チームの中で一番力上位と見ていた瀬谷区選抜。
もう1戦も落とせないライオンズはユウヤが先発、期待に応えて好投してくれました。
相手投手は一回り体の大きい速球投手(回りからは高校生?との声も聞こえるほど)
バシバシ速球を投げ込んで来る相手と完全投手戦の展開となりましたが、
神奈川区選抜も1番に入ったサンライズのガクが
第一打席13球、第2打席7球としっかり食らいついてプレッシャーをかけて頑張ります。
均衡を破ったのは神奈川区、6回表2死走者なしからエラーで出塁のシンジロウが2盗3盗を決めて
相手にプレッシャーをかけると
ここでユウヤが見事センター前へタイムリーヒットを放って待望の先制点を挙げました。
粘る瀬谷区選抜も6回裏1死2塁、最終回も無死2塁と攻め込んで来て、本当にしびれる展開。
ここでもユウヤが踏ん張り得点を許さずゲームセット!
見事大金星を挙げて、明日のゲームに本部大会の望みを繋ぎました。
|
平成25年(2013) 12月14日(土) ブロック戦 |
vs港南区選抜<2−9>
YBBL区選抜大会は、神奈川区代表として横浜サンライズと合同チームを組んで戦います。
4チームのブロック戦で2チームが本部大会進出、
毎年各区の強豪チームの選抜選手がチームを組む相手に対し、
今年こそサンライズと力を合わせて悲願達成!期待するゲームです。
初戦の相手は港南区選抜。ダブルヘッダーの今日、第一試合はシンンジロウが先発です。
中盤までは一進一退、接戦のゲーム展開でしたが、
3回4回と痛いタイムリーエラーが飛び出して4失点。
終盤は疲れが見えたシンジロウが連打を浴びて2−9で敗戦となりました。
接戦の展開となると得失点差も影響してくるので、終盤の失点は痛かった。
どんなゲームでも集中力を切らさないで頑張ろう。
|

過去のYBBL区選抜大会の様子 |
平成24年(2012)  |
平成23年(2011)  |
平成22年(2010)  |
平成21年(2009)  |
|
Mitsuzawa Lions Baseball Team Official Web Site |
本サイトに記載されている記事・画像等の無断複製、転載を禁じます |