三ツ沢ライオンズの活動
三ツ沢ライオンズの公式試合、イベントのスケジュールです。それぞれの紹介ページにリンクしています。 |
教育親善野球大会 |
平成23年(2011) 9月24日(土) 秋季大会ブロック予選 |
vs横浜SSファイターズ<2−2>
秋晴れの中始まった教育親善野球大会のダブルヘッダーの1試合目は
横浜SSファイターズとの対戦となりました。
先発ショウイは1番バッターを三振に仕留める上々のピッチング。初回を最小失点の1点に抑えました。
反撃のライオンズは1回裏、ユウのフォアボールによる出塁に盗塁、
セイイチロウの絶妙な送りバントのあと
ショウイのサードゴロの間にユウが好走塁によりホームインする効率的な攻撃で同点としました。
しかし2回表、1アウト後のヒットからフォアボールとバント処理の間に1点失う展開に。
再度追い掛ける試合展開となりました。
嫌なムードを吹き消したのは先発投手のショウイ。
3回以降無失点に抑える完璧なピッチングはエースに相応しい堂々たるものでした。
バックを守る野手も好守が光ります。
3回表は痛烈なライナーをショートのユウヤが好捕。
4回表もダブルプレーにより横浜SSファイターズに追加点を許しません。
そして迎えた最終回の7回表は先頭打者にヒットを許し、更にエラーと敬遠でノーアウト満塁のピンチ。
絶対絶命の状況で後続を遊ゴロ、投ゴロ、三振と無失点で切り抜けました。
こうなればサヨナラゲームのチャンス、しかし一本が出ず引分けとなりました。
ただ、この粘り強い試合展開は引分けになったものの
勝利に値するナイスゲームだったことは言うまでもありません!
vs光が丘少年野球部<2−11>
ダブルヘッダーの2試合目は光が丘少年野球部です。
先発ユウヤは初回2点を失うも粘りのピッチング。2回裏に1点を返した後、
ユウヤは強打の光が丘少年野球部の攻撃を3回から5回まで三者凡退に抑える最高のピッチング、
守る野手も最高の守備でユウヤを盛りたてました。
しかし1試合目から続く緊迫したゲームにライオンズナインの疲労は限界に達していたのでしょうか。
迎えた6回表先頭バッターの痛烈なショートへの打球はタケユウのファインプレーによりアウトにしますが、
その後痛打され4点を失いました。続く7回も5点を失い万事休す、流れを引き戻すことは出来ませんでした。
シビレる試合を2試合も続けたら疲れるよね。
でもこれを乗り越えた時、本当の強いチームになれるんだ。頑張れ、ライオンズ!!
|
平成23年(2011) 9月23日(金・祝) 秋季大会ブロック予選 |
vsオールヤング<6−4>
初回の攻撃、ユウが死球で出塁。2盗するも3盗で失敗。
1回裏、先発ユウヤ。立ち上がり好調も2アウトから、エラーとヒットで2点を失う。
2回裏、ユウヤ好投。
3回表の攻撃、ユウヤ出塁で2盗3盗から1点返す。
カズキ、セイイチロウ、打順トップのショウイ出塁で満塁。
タケユウが追い込まれてピッチャーゴロも、バックホームは送球が反れ、
捕手のエラーもあってカズキ、セイイチロウが続けて生還1点。
その後もユウダイのバント成功で1点追加。
その裏0で抑え、4回表、セイイチロウ、ユウヤ生還で二点追加!
オールヤングの攻撃。なんとか抑えたいライオンズ。
ショウイにピッチャー交代!体調不良ではあったが、好投でした。
もう少し追加点が欲しい5回表、みんなの気持ちが一つになったのか、一点追加し、
その裏も0で抑え、6−4で勝利!
明日へ続け!誰もがそう思った事でしょう。
|
平成23年(2011) 9月19日(月・祝) 秋季大会ブロック予選 |
vs下野谷ジュニア<14−4>
秋季大会ブロック予選第1戦 下野谷ジュニア戦を四季の森小学校で行ないました。
秋大会のトーナメントも中盤に差し掛かり、この大会は5年生以下で来年のAチームも見据えた戦いになります。
1回にタイムリーヒットで先制いい雰囲気で立ち上がるも、
その裏の守備2死1・2塁からのダブルスチールを差そうとした送球を
サード、レフトが後逸しダブルエラーで一気に2走者が帰って逆転を許してしまいます。
反撃したい2回表も2四球でもらったチャンスをボーンヘッドの走塁でダブルプレーとなって潰して
ドタバタした雰囲気でどうにも落ち着きません。
しかしその後内野ゴロエラーで一気に2走者が帰る好走塁で再逆転すると、
その後タイムリーも飛び出し4点を奪うビッグイニングとなりました。
これで余裕が出たのかその後の守備は落ち着いて相手にチャンスを作らせず2、3、4回を無失点で切り抜け、
打線は毎回小刻みに得点を奪う効果的な攻撃で試合を決めました。
終わって見れば毎回得点に加えて全員得点の記録も作っての快勝でした。
今日の試合はとにかく全員がヒーローのナイスゲームだったと思います。
攻撃もしかり、守備も先発ショウイがコントロール重視のテンポの良い投球を心がけ、
1回以降はノーエラーで引き締まった守備を見せてくれました。
今日はベンチのみんなも声を良く出して、その意味でも全員で勝ち取ったゲームだったと思います。
こういう試合が出来れば今後も期待出来るかな?
でも、その期待を現実にするためには立ち上がりにあったようなイージーなミスは確実に減らす事。
ルールやアウトカウントをきっちり頭に理解させる事と、
チームのために自分が出来ることを考えられるようになると、もっともっと大きな事が出来るかも知れません。
|
平成23年(2011) 5月7日(土) 春季大会ブロック予選 |
vsひかり少年野球クラブ<17−4>
ブロック予選最終戦はひかり少年野球クラブと対戦、相手守備の乱れをついて勝利する事ができました。
最終戦は勝利する事が出来ましたが、予選の結果本大会出場はかないませんでした。
大事なバッテリーがなかなか固定出来ないなど苦心の大会ではありましたが、
負けた試合の原因は外から見ているとはっきりしていたような気がします。
どの試合もリズムが悪過ぎた。
投手のコントロールしかり、内野の動きしかり・・・、
いいリズムに乗っている時にはいい動きが出来ているのだから、
これからはその雰囲気を少しでも長く出来るように頑張ろう。
それにはやっぱりチームワーク、声を掛け合う事が大切な気がします。
|
平成23年(2011) 5月5日(祝・木) 春季大会ブロック予選 |
vs台谷戸ブルーファイターズ<2−8>
1戦目、2戦目と強風と雨というコンディションで散々でしたが、今日はうす曇でいい感じ。
本部大会進出へ僅かに可能性を残すためにも負けられない1戦でしたが、
今日はいいところなく敗れてしまいました。
先発(味ポン)ユウスケは今日も同じ結果。
リリーフしたユウもワイルドピッチにパスボールとバッテリーミスで失点を重ねてしまいます。
やっぱり基本はキャッチボールかな?
そして声を掛け合う事も大事です。ミスをしたら自分から「悪いっ!」って声を出してみよう。
基本の基本を大事にして、一歩一歩進んでいこう。
|
平成23年(2011) 5月1日(日) 春季大会ブロック予選 |
vs市場ハリケーンズ<6−7×>
ブロック2戦目は市場ハリケーンズと対戦です。
今日は昨日の試合と違っていいムードで立ち上がりました。
1回裏の守備では無死2・3塁の大ピンチに内野手が落ち着いてゴロをさばいて無失点に切り抜けると、
2回表の攻撃は相手守備の乱れに足を絡めて一挙5得点のビッグイニングとなりました。
1回の市場の内野守備はいい動きを見せていて苦戦も予想されたのですが、
ひとつのプレーからリズムを崩してミスを重ねてしまうとは、少年野球は本当に怖いものと知らされました。
中盤もファイト溢れるファインプレーも出て、6−2とリードを保っていいムード。
しかし、流れが変わったのは4回裏でした。
四球で出した走者を牽制で誘い出して挟殺プレーに持ち込むものの、送球ミスで生かしてしまうと、
ここから四球にワイルドピッチが重なってあっという間に4失点、振り出しに戻ってしまいます。
そして時間切れで最終回となった5回、表のライオンズも3塁まで走者を進めるも得点出来ず、
その裏急に激しく降り始めた雨に、これまで完投して頑張ってきたショウイがコントロールを乱して
四球にワイルドピッチで無死3塁の大ピンチ。
次打者の打球はショートを強襲してサヨナラ負けとなってしまいました。
今日は全員良く声が出ていて、上手く流れも引き寄せていい雰囲気だっただけに悔しいゲームでした。
試合が終わった後は悔し涙を流す選手の姿も見られましたが、
今日のところは思いっきり悔しがって次につなげよう。
そして野球というのはリズムと流れが大事なスポーツというのも確認した一日でした。
エラーやミスは誰にでも起きるもの、それでも引きずらず盛り返す強さを身につけるようにしよう。
それにはやっぱり・・・声を出す事かな?
|
平成23年(2011) 4月30日(土) 春季大会ブロック予選 |
vs南<3−10>
開会式から深谷通信隊のグラウンドに移動してすぐブロック予選1戦目南戦を戦います。
ゴールデンウィークに突入して、今日は太陽も出ていい天気だったのですが、問題なのは風。
南から吹き付ける風は風速10mは楽に越える強い風で、
砂ぼこりも舞って度々試合が中断するコンディションとなりました。
そのせいか集中力を欠いたプレーの連続で3−10と大敗してしまいました。
先発(味ポン)ユウスケは2回で8四死球とゲームを作れません。
何度でも書きますが、四球は無駄なランナーを出すだけでなく、
守っている野手もリズムを作る事が出来ず、ひとつもいいことがありません。
野球はチームスポーツです。チームの事を考えて投げられるようになりましょう。
守備では6失策と乱れて、タイムリーエラーもいくつか出て無駄な失点を積み重ねました。
リズムに乗れない点はあったのでしょうが、
単純な投手ゴロダブルプレーに野手がベースカバーに入らなかったり、
ゴロでフォースアウトを取れる場面で投げる位置に迷ってオールセーフにしてしまったりしました。
単純な捕球や送球のエラーは上手下手やその時の状況で仕方のないものがありますが、
これらのプレーは意識さえすれば誰にでも出来ること。
記録はエラーには付かないものの、ひとつのプレーで大きく流れを変えてしまう事もあるので
野球への取り組み方をもう一度しっかり確認してミスを繰り返さないようにしよう。
今日は本当に悪いところばかりが出てしまいました。
強風という予想外のコンディションもありましたが、この状況では集中力の維持も難しいかもしれません。
でも、条件は相手も同じこと。
ちゃんと出来ている子もいるのだから、こんな事に負けずに頑張ろう。
|
平成23年(2011) 4月30日(土) 春季大会開会式 |
ゴールデンウィークに突入した4月30日、
神明台グラウンドにて教育親善野球大会・春季大会の開会式が行われました。
普段A・Bチームに分かれて活動する5年生、4年生でチームを組んで戦う大会です。
来年のAチームも見据えて戦うチーム、どんな戦いが待っているか楽しみです。
|

|
Mitsuzawa Lions Baseball Team Official Web Site |
本サイトに記載されている記事・画像等の無断複製、転載を禁じます |